昨年12月~今年2月にかけて、アームス放課後等デイサービスに3名の児童指導員が誕生しました(^-^*)♪
そこで!!
二ツ橋にある黒毛牛、上寿司等食べ放題のゆず庵でお祝いをしました✨
まずは記念写真🎶
みんな、いい笑顔😊 見えないけど(笑)
お料理の写真をたくさん撮るつもりでいたのに、おしゃべりが楽しすぎて、お料理がおいしすぎて、写真を撮る余裕(❔)もないくらいでした(言い訳❔)
黒毛牛や牛タン、上寿司の他、串揚げやデザート等メニューにあるほぼすべてが食べ放題の
宴会にオススメです🎶
ところで児童指導員って何なの?児童指導員になったからってお祝い事なの?って思う方もいらっしゃるかもしれません。
児童指導員の要件とは?
児童指導員になるには、児童指導員任用資格が必要になります。
そのためには、大学や短大の社会・教育・心理・社会福祉学部(学科)や指定の養成機関を卒業するか、小・中・高いずれかの教員免許(教科は問わない)を取得しておくことなどが必要です。
また、社会福祉士や精神保健福祉士の資格をもっている人にも児童指導員任用資格が与えられています。
実務経験で取得する場合
高等学校もしくは中等教育学校を卒業している場合、2年以上児童福祉事業に従事すれば任用資格を得ることができます。また3年以上児童福祉事業に従事し、厚生労働大臣または都道府県の知事から認定されても児童指導員の任用資格を取得できます。
また2019年4月からは「幼稚園教諭」の資格を有する場合も児童指導員として認められることとなりました。
任用資格とは「その職種になるための資格を有する」というものなので、任用資格だけでは児童指導員とは名乗れません。
児童指導員として働き始めてから初めて「児童指導員」を名乗ることができます。
また働くためには公立の施設の場合は公務員試験を受験する必要がありますし、私立の場合もその施設が行っている採用試験を受ける必要があります。
アームスには教員免許や実務経験を積んでの児童指導員はたくさんいます。
今回の3名はアームスのみでの実務経験で児童指導員になってくれたのです。
それだけ長く勤めてくれることは、本当にありがたく、感謝の気持ちでいっぱいです!!
そう伝えると、
これまでの職場では、もっと長く勤めていたことが多いので、今の職場が特別長く勤めているとは感じてないですよ。これからもよろしくお願いします。
と言ってくれました。
深い…
私のつたない文章力では表現しきれないくらいの感動でした(涙)
本当、良い笑顔🧡(見えないけど)
結局はアームスの職員に、感謝の気持ちでいっぱいなんですよ🤭
こちらこそ、これからもよろしくお願いします。m(__)m
アームス放課後等デイサービスでは、こんな感動を呼ぶ彼女たちのように、実務経験を積んで児童指導員を目指す方、今までのキャリアを活かして児童指導員、児童発達支援管理責任者等を目指す方、又は保育士さんの募集を随時行っております!
見学、お問い合わせ等いつでもお待ちしています!
投稿者プロフィール

-
アームス在宅支援センターⅡ(2号店)
児童発達支援管理責任者
投稿者の最新記事
- 投稿タグ
- アームス在宅支援センターⅠ, アームス在宅支援センターⅡ, ありがとう, 児童指導員