放課後等デイサービスのご案内
(児童福祉法に基づく障害児通所支援事業)
放課後等デイサービスとは
放課後や夏休みなどの学業休業日に、居場所の提供 ・ 社会との交流の促進 ・ 生活能力向上のために必要な訓練などの多様なメニューを設け、学校教育と相まって児童の自立を促進し、本人の希望を踏まえた支援を提供します。 アームスの放課後等デイサービス![]()
|
サービス目標
アームスは将来、子どもたちが多くの人から好意的に思われ、多くの人に幸せを分け与えられる人になってほしいと願っています。 私たちはそんな可愛がられる人に子どもたちが育つよう沢山の愛情を注ぎ支えていきます。 |
アームスの特長
周辺は交通量も少なく、近くに公園も多数あり、子供を育てやすい環境です。 「 ただいま 」「 おかえり 」の挨拶を大切にして安心できる家庭的な場所を築いています。 保護者様の就労等の事情に合わせ、臨機応変に対応しています。 頑張り屋さんで愛情ある優しい職員が子どもたちを明るくのびのび育てています。 地域の方々が子育てに協力的で、アームスのかわいい子どもたちを理解し温かく接してくれています。 児童にふれあう大人を増やせるよう事業所内にいる全職員が児童の特性を把握し、会社全体で子育てに参加しています。 |
私たちが大切にしていること
「 こんにちは。 」 「 ありがとう。 」 「 ごめんなさい。 」 挨拶を人間形成の基礎として捉え、相手を思いやる心、感謝する気持ちを育てます。
|
サービス支援方針
私たちの想い
個別訓練支援方針
グループ活動支援方針
保護者支援方針
|
サービス内容( プログラム活動内容 )
自立した日常生活を営む為の療育、訓練
できるようになった子が友だちに教えたりと、子ども同士の関わりも深めながら支援しています。
≪排泄・衣服着脱・手洗い・整容・調理、食事(箸、スプーン、フォーク)・準備、お片付け・整理整頓・靴ひも、ボタン 等の訓練≫
創作的活動、作業活動の支援
子どもの自主性を尊重し、発想、発見から出る自由な遊びや創作を大切にしています。
≪お絵かき・折り紙・季節行事の工作・アイロンビーズ・手芸・ダンボール工作等の物作り・畑・植物のお世話 等々≫
地域交流機会の提供
子どもたちと周辺のゴミ拾いを行ったり、収穫した野菜を届けたりして地域とのつながりを深めています。
≪地域イベントの参加(お祭り等)・手作り雑貨のお届け・収穫した野菜のお届け・近隣のゴミ拾い 等々≫
社会性、学習支援
お勉強も大切ですが、「 あいさつ ・ 相手を思いやる心 ・ 感謝する気持ち 」の大切さを伝えています。
≪挨拶の習慣づけ・マナー、ルールの教え・宿題補助・パソコンタイピング練習 学習サイトの活用・プリント学習・お習字 等々≫
買物、交通安全指導
交通ルールや危険な所の教えなど、お買い物を通してルールやマナーを守る大切さを伝えています。
≪スーパー・駄菓子屋さん・ホームセンター等での教材、備品、おやつ等の買い物練習・公園などへの外出時の交通安全指導≫
健康促進、運動機会の提供
体重増加の防止や学齢に応じた体力を維持するために心地よい音楽も取り入れ楽しく健康的に体を動かす機会を提供しています。
≪お散歩・ボール等のスポーツ器具運動・音楽手遊びリズム体操・ストレッチ体操・ダンス・公園遊具遊び 等々≫
成功体験・失敗体験の提供
・ 子どもの自主性と成長性を尊重し様々な成長する機会を提供しています。
成功して嬉しい気持ちになることもあれば失敗して悔しい気持ちになることもあります。
チャレンジをせずにあきらめるのは良くありません。
失敗も成功につなげられるよう支援し、子どもの可能性を広げられるチャンスを多く提供しています。
褒められる喜びの提供
・ 誰かに必要とされることに喜びを感じ、他者に愛情深く接する心を育てます。
誰かに認められることは誰でも嬉しいもので成長には欠かせないものです。
子どもの素直さや感受性を活かすには褒めることはとても大切です。
進歩や良い行いを褒めることで承認される喜びを感じ、更なる成長へと導けるよう支援しています。
保護者支援の提供
・ デイサービスでの様子等は連絡ノートを活用し、活動状況や家での過ごし等の情報交換をしています。
・ 保護者様にご意見や面談・見学の機会を多く提供できるよう毎月、案内を出しています。
・ 保護者様の就労等の事情に合わせられるよう送迎サービスも臨機応変に対応し、携帯、メール、LINEで、急な変更や相談にも対応できる体制を整えています。
余暇、外出機会の提供
2014年の放課後等デイサービス開所以来、様々な場所にお出かけしました。
室内だけでは分からない子どもの行動や言動に感動することが多くあります。これからも多くの外出機会と楽しく有意義な時間を提供します。
≪神奈川県の大きい公園( 麻溝公園、花菜ガーデン、芹ヶ谷公園、あいかわ公園、綾南公園、辻堂海浜公園 等 )・瀬谷そば祭り・いちご狩り・みかん狩り・お芋掘り・キャンプ場( マス釣り )・ファミリーレストラン・ラーメン博物館・動物園・湘南文化センター( プラネタリウム )・こども宇宙科学館・電車とバスの博物館・江の島・町田リス園・ショッピングモール・釣り堀・カラオケ・ボウリング・スーパー銭湯・バッティングセンター等々の場所に出かけました。≫
一日の流れ ・ 年間行事
≪一日の流れ≫
![]() |
![]() |
≪年間行事≫
アームスのお友だち
アームスには、こちらの学校からお友だちが来ています。
≪特別支援学校≫
・ 瀬谷区
瀬谷養護学校 ・ 横浜ひなたやま支援学校 ・ 三ツ境養護学校
・ 旭区
若葉台特別支援学校
≪小学校 個別支援学級≫
・ 瀬谷区
相沢小学校 ・ 上瀬谷小学校 ・ 南瀬谷小学校 ・ 瀬谷小学校 ・ 大門小学校 ・ 瀬谷第2小学校
≪中学校 個別支援学級≫
・ 瀬谷区
原中学校
・ 旭区
南希望ヶ丘中学校
* 2018年5月現在
事業所の概要
事業の種類 |
事業所名 ・ アームス在宅支援センターⅡ |
所在地 ・ 横浜市瀬谷区相沢6-25-8 |
対象者 就学児童( 小学生 ~ 高校生 )で障害児通所受給者証の交付を受けた方 |
営業日 ・ 療育日時 アームス在宅支援センター アームス在宅支援センターⅡ 日曜日 ・ 年末年始(12/29 ~ 1/3) 授業終了後(放課後) 学業休業日(学校休校日) 授業終了後(放課後) 学業休業日(学校休校日)
|
利用定員 |
昼食代・おやつ代 |
提供エリア |
ブログ日々の活動やおたよりなどをブログにより発信しています。 |
自己評価表 |
ご利用料金
児童福祉法に基づく給付費の1割が利用料金となります。
障害児通所給付費 = 利用総単位数 × 10.96 (横浜市の地域単価 2級地)
基本サービス料金Ⅰ
( 指標該当児童が50%以上の場合 )
区分 | 単位数 (1割負担額) |
放課後の利用 | 656単位 (719円) |
学校休校日の利用 | 787単位 (863円) |
基本サービス料金Ⅱ
( 指標該当児童が50%未満の場合 )
放課後の利用 | 609単位 (663円) |
学校休校日の利用 | 725単位 (795円) |
加算料金 * ( )内は、自己負担額
① 児童指導員等配置加算
・ 必要となる従業者の員数のうち,支援の時間帯を通じて,障害福祉サービス経験者に代えて1人以上児童指導員、保育士等の有資格者を配置している事業所に1日につき算定します。
児童指導員等配置加算 9単位(10円)
② 児童指導員等加配加算
・ 放課後等デイサービス給付費の算定に必要となる従業者の員数に加え、指導員又は保育士を1以上配置している事業所に1日につき算定します。(指標該当児童が50%以上の場合は常勤換算2名分まで)
(1)専門職員(理学療法士等)の場合 209単位(229円)
(2)児童指導員等の場合 155単位(170円)
(3)その他の従業者の場合 91単位(100円)
③ 福祉専門職員配置等加算
・ 常勤で配置されている直接処遇職員のうち、社会福祉士又は介護福祉士であるものの割合が100分の35以上である事業所において、1日につき算定します。
福祉専門職員配置等加算(Ⅰ) 15単位(17円)
④ 送迎加算
・ 利用児童に対して、その居宅又は学校と事業所等との送迎を行った場合に、片道につき算定します。
送迎加算 54単位(60円)
⑤ 福祉・介護職員処遇改善加算
・ 介護の人材確保及び処遇改善の取組を進めていく為に、基本報酬に次の割合を算定します。
福祉・介護処遇改善加算(Ⅰ) 8.1%
⑥ 欠席時対応加算
・ 利用を予定した日に急病等により2営業日以内に、その利用を中止した場合において、当該利用児の状況が連絡等により確認された場合に、1月につき4回を限度として算定します。
欠席時対応加算 94単位(103円)
例)月曜日にお休みする場合 = 金土が営業日ですので、木曜日に連絡が必要(1号店の場合)
⑦ 家庭連携加算
・ 放課後等デイサービス計画に基づき、サービス利用日等に居宅を訪問して利用児及びその家族等に対する相談援助等を行った場合に、1月につき2回を限度として算定します。
所要時間1時間未満の場合 187単位(205円)
所要時間1時間以上の場合 280単位(307円)
⑧ 事業所内相談支援加算
・ 事業所等で、利用児又はその家族等に相談援助を行なった場合に月1回を限度として算定します。
事業所内相談支援加算(30分以上) 35単位(39円)
⑨ 訪問支援特別加算
・ 連続した5日間、利用がない場合、放課後等デイサービス計画に基づき、予め保護者の同意を得て居宅を訪問して相談援助等を行った場合に、1月につき2回を限度として算定します。
所要時間1時間未満の場合 187単位(205円)
所要時間1時間以上の場合 280単位(307円)
⑩ 関係機関連携加算(Ⅰ)
・ 利用児が通う保育所や学校等と連携して放課後等デイサービス計画の作成等を行った場合に、1月につき1回を限度として算定します。
関係機関連携加算(Ⅰ) 200単位/回(220円)
⑪ 関係機関連携加算(Ⅱ)
・ 就学前又は就職前の利用児の就学又は就職に関し、就学先の学校又は就職先の企業等と連絡調整等を行った場合に、各1回を限度として算定します。
関係機関連携加算(Ⅱ) 200単位/回(220円)
⑫ 特別支援加算
・ 理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、心理指導担当職員、看護職員又は視覚障碍者の生活訓練を専門とする技術者の養成を行う研修を修了した者を配置して機能訓練又は心理指導を行った場合において、1日につき算定します。
特別支援加算 54単位(60円)
⑬ 強度行動障害児支援加算
・ 強度行動障害支援者養成研修(基礎研修)を修了した職員を配置し、強度行動障害を有する障害児に対して支援を行った場合において、1日につき算定します。
強度行動障害児支援加算 155単位(170円)
⑭ 保育・教等移行支援加算
・ 利用児童が小学校、放課後児童クラブ等の一般施策への移行を支援することにより、1回を限度として算定します。
保育・教育等移行支援加算 500単位(548円)
⑮ その他の加算(延長支援加算 ・ 看護職員加配加算 ・ 医療連携体制加算)
延長支援加算・看護職員加配加算・医療連携体制加算については非該当事業所の為、加算されません。
その他の料金 ( 運営費負担金 )
サービスの提供上、必要な費用については次表の通りご負担頂いております。
≪運営費負担金≫
① 日常生活費 ・ 日常生活においても通常必要となるものに係る費用 * 必要時は事前にお伝えします。 |
② 学業休業日 利用料金 学業休業日の利用時 150円 / 日 |
③ 時間外 利用料金 時間外利用料金 30分毎 150円 【 放課後の利用の場合 】 【 学校休校日の利用の場合 】 |
利用者負担額の月額上限
児童福祉サービスでは、世帯所得(※)に応じた負担上限額が設定されております。
一月に利用したサービス量にかかわらず、それ以上の負担は生じません。
区分 | 月額負担上限額 |
生活保護世帯 中国残留邦人等の支援給付受給世帯 市民税非課税世帯 |
0円 |
市民税所得割額 16(28)万円未満 |
9300円 ( 4600 ) |
その他 | 37200円 |
(※)障害者の世帯所得の範囲は、「 本人 + 配偶者 」
(※)障害児の世帯所得の範囲は、「 住民基本台帳の世帯 」 ( )内は、障害児(18歳未満)の限度額
お支払い方法
放課後等デイサービス料金のお支払い方法は、口座振替又は、クレジットカード払いをご用意しております。
口座振替 請求書送付月の27日に口座自動引き落とし(土日祝日の場合は、翌営業日) |
クレジットカード払い カード会社の支払日となります。
|
請求書 障害児通所支援給付費が支給決定された翌月の15日頃に送付します。 |
領収証 ご利用料金を頂いた翌月の15日頃に送付します。 |
スタッフの声・想い
ここまで見ていただき、ありがとうございます。
アームスの放課後等デイサービス職員の声を集めてみました。
アピールポイント ・ 大好きなところ
みんなが笑ってるとこ 子どもたちがお家に帰る時に手を振ってお見送りするとこ。 建物のあちらこちらに手作り感が満載 職員がみんな愛情あって優しい家庭的な雰囲気。 スタッフがとても明るく笑顔が絶えない職場。 スタッフが頑張り屋さんで全員優しい 昼食がおいしい。 子どもの様子や状況に応じて柔軟に対応している。 手伝い、買い物、外出など様々な経験ができる。 異年齢の関わりを通して思いやりの心を育てている。 お友達がたくさんできる場所。 アットホームな雰囲気 フットワークが軽い。 職員に活気があり、優しくて働きやすい。 子供が明るくのびのびしている。 明るく笑顔が多い職員がたくさんいる。 職員が仲良く和気あいあいしている 子供達一人ひとりを大切にしている。 困った時は仕事のコツなどを先輩が快くアドバイスしてくれる。 みんな優しい 子供たちを身内の様に可愛がれる。 研修や勉強会があり、自らの能力を向上できる。 自主的な活動(おもちゃ作りなど)をすることを尊重してもらえる。 ご家庭の状況やお子様の環境等の様々なニーズに対応できるようご家庭や子供たちの声に耳を傾け「 寄り添う気持ち 」をモットーに日々活動しています。 |
横浜市瀬谷区相沢の地域密着事業所
放課後等デイサービスはアームス在宅支援センターにお任せください。
2014年3月の放課後等デイサービス開始以来、皆様方の温かい支えの元、アームス在宅支援センターが今日に至ることを深く感謝いたしております。
これからも、役割と使命に向き合い、お客様の心に 「 安心 ・ 希望 ・ 笑顔 」 が生まれるよう家族のように寄り添い支えてまいります。
一人でも多くの方々に出逢えることを楽しみに、ご用命を心よりお待ちしております。
お問い合わせフォーム
ご利用の相談は、
TEL 045-489-3586 又は、メールフォームよりお問い合わせください。
LINEでのお問い合わせは、
LINE お問い合わせ受付サービス よりご利用ください。
お客様の個人情報は、 個人情報保護方針 及び サイト運営方針に基づき厳重に管理しております。
お問い合わせ受付サービスをご利用の際は、お問い合わせ受付利用規約 をお読みになりご利用ください。
